現在の日本における音楽状況を見渡してみますと、古典から、ポピュラー、前衛を問わず、殆どがヨーロッパないしアメリカ由来の音楽が中心となり、 コンサート、テレビはもちろん、街中のBGMに至るまで、あらゆるシーンに満ち溢れています。
さて、能楽の囃子は、能を離れてそれだけで演奏しても、十分に鑑賞できる高い芸術性を持っています。
伝統芸能と呼ばれるため、古いイメージを持たれますが、能楽囃子は単に伝統の維持だけのために、六百年間継承されてきたわけではありません。 室町時代には室町時代の、江戸期には江戸期の、そして現代には現代のニーズに応える、 その時代と共に生きてきた現代芸術なのです。
同明会は「この国のクラシック」と言える、高度に洗練された能楽囃子を、一つの優れた音楽領域として、多くの方々に楽しんでいただきたいと思い、様々な形態での催しを企画制作しています。
同明会能
同明会能
本格的能楽公演
毎年2月第4土曜日に本格的能楽公演を行っています。大曲、稀曲を交えた囃子方ならではの番組構成で、初心者から愛好家まで楽しんでいただけます。
囃子堂 〜この国のクラシックを知らない人へ〜
囃子堂
『囃子堂』は同明会が企画する能囃子の演奏会です。
能囃子を純粋に現代に生きる音楽として聴いていただきたい。
能囃子の音楽性をぜひ多くの方々に、より身近に感じていただきたい。
それぞれの楽器の魅力や特徴などを伝えるコーナーなど、能楽を見たことがない人でも楽しめる、演奏会形式の公演です。
囃子Labo
囃子Labo
「Labo(ラボ)」は研究・演習をする場「Laboratory」、心を砕き努力する「Labor」の意味を込め名づけました。
若手の技芸の研鑽と能楽囃子の魅力を再発見する企画です。
解説、実演を交えながら囃子の表現の可能性を探ります。
京都能楽囃子方同明会の若手5人(杉信太朗・林 大和・林 大輝・渡部 諭・前川光範)が中心となって技芸の研鑽を目指し、能楽囃子の魅力を新たに探る企画です。
京都府次世代等古典芸能普及促進公演
囃子塾
囃子塾
それぞれの楽器の魅力や特徴などを伝える講座です。
実演・体験を交えながら普段は見ることのない楽器の内部構造などを紹介します。
会員主催公演
会員主催公演
新着情報が入り次第お知らせいたします。
京都能楽囃子方同明会に所属する会員個人主催の公演情報。
有料の催しのほか、お稽古教室の発表会(入場無料)も催されます。
Copyright © 2021 京都能楽囃子方同明会